2021/09/01 20:33

ランドセルリメイクのレギュラーコース(既存の型からお選びいただくコース)でも少しカスタムは可能です。

ランドセルリメイクは3種類のコースにわけています。そのうちの一番お手軽コースであるレギュラーコースは、こちらがご用意している型からお選びいただく内容です。カタログの中で第一希望から第四希望までをご指...

2021/08/31 21:33

ランドセル用の素材があればリメイクで使う場合もあります。

画像はクラリーノと呼ばれる人工皮革です。こちらはランドセルに使用される素材です。今回、ご依頼いただいているリメイクに使用したいと思っています。お預かりしているランドセルの素材とこちらの革の色、風合...

2021/08/30 20:39

ブックカバー(単行本サイズ)です。文庫本サイズとは作り方もちょっと違います。

読書好きな方は単行本サイズも探されている方が多いのか、じわじわとご注文いただけるようになってきました。文庫本サイズとはパーツも少し違っていて、二枚を縫い合わせています。捻引きもしており、高級感をも...

2021/08/29 21:36

小物用箱はギフト用としても使えます。

TUDAの革小物には専用の箱があります。カラーはグレイとブラウンとカーキと合わせたような絶妙な色です。ご注文が一番多いオレンジでのサンプルを撮影したものです。実際は不織布の仕上げ袋にいれてから箱に入れ...

2021/08/28 21:15

またまた赤のランドセルをお預かりしました。ありがとうございます。

こちらも今週にお預かりした赤のランドセルです。現在合計3件のご依頼をいただいております。ご依頼いただき、打ち合わせ後、決済いただいた方から順番に製作をしていますので、こちらのランドセルはしばらく保管...

2021/08/27 11:25

naderu(ナデル)のシステム手帳(ミニ6サイズ)の内装について

先日スタートした新ラインnaderu(ナデル)メインの素材は革友禅です。革友禅についての参考の記事はこちらです。内装に使う革は全体のバランスを考えて素材を選んでいます。しかし、なかなか便利なものはないです...

2021/08/26 15:52

またリメイクご希望のお客様からランドセルをお預かりしました。

珍しく赤が3回続きます。数あるショップの中から、ランドセルリメイクのご依頼をいただき誠にありがとうございます。今回のランドセルはご卒業されてから9年経過しています。写真ではわかりにくいですが、実物は9...

2021/08/25 21:51

久しぶりのランドセルリメイクの記事です。

3連続赤のランドセルのご依頼をいただいています。同色の場合は同時並行に製作すると管理できなくなる可能性がありますので、ご依頼いただいた順番に進めていきます。最初のお客様は付属の資材を手配することに時...

2021/08/24 21:10

TUDAの前身であったブランドのことです。

TUDAの工房にはこれまで作ってきたサンプルも多く残っています。その中には前身ブランドのサンプルもいくつかあります。forty thousand spirits というブランドですが、起業したとき、そのブランド名の由来すら深...

2021/08/23 22:27

お問い合わせが増えてきましたので、ランドセルリメイクについて書きたいと思います。

こちらは以前リメイクしたランドセルの画像です。またランドセルリメイクについてお問い合わせが増えてきましたので、blogの話題としてとりあげたいと思います。TUDAは2020年立ち上げたレザーバッグのブランドで...

2021/08/22 21:47

実はTUDAも黒が好きです。

7月にリリースした山羊革のトートバッグです。4色展開していますが、TUDAは黒が好きです。山羊独特のシボやシワ、光沢のある仕上がりが、このデザインに非常にマッチしていると思っています。金具も黒ニッケルを...

2021/08/21 23:06

ランドセルリメイクプレミアムコース(フルオーダー)でこんなのもできます。

ランドセルリメイクプレミアムコース(フルオーダー)ではお客様のご希望にできる限りお応えするコースです。以前はこのようにランドセルカバーの素材でポーチをお作りしたことがありました。付属品であればリメ...

2021/08/20 22:19

naderu(ナデル)に使う革友禅はこうして作られます。

友禅染の技法を革の世界に持ち込み、さらに立体的な凹凸を施す「革友禅」は大阪・生野の職人が生み出した独自の加工技術。そのやわらかく緩やかの起伏にはずっと触っていたくなる心地よさがあります。naderu(ナデ...

2021/08/19 19:22

本日出荷した商品です。

本日最終的な仕上げをして出荷しました。商品名は「引き算の美学。ステッチが映えるレザーの手提げバッグ」です。この商品はほぼ外縫いでステッチが目立つので、非常に気を使って作業を進めていきます。ステッチ...

2021/08/18 21:48

縫製前の工程です。全体の仕上がりを想像し、しっかり形を整えながら貼り合わせていく作業です。

バッグのマチを貼っただけの状態です。これからぐるっとステッチを入れて縫製は終わりになります。この作業が仕上がりに大きく影響します。貼り方もコツがあります。しっかり中心を合わせ、生地の貼る力も均一に...