2020/12/17 06:00

印刷テスト用の革を裁断。革の巻き癖をとる作業をしました。

新企画は印刷の工程からスタートするため、革も紙と同じように平面にしておかないといけません。業者さんにテストでインクの吹き付けをしていただき、OKであれば本生産スタートとなります。 革は仕入れる際...

2020/12/16 06:00

新企画!革に印刷して商品を作ってみることになり、革を仕入れました。

かなりわくわくする企画を進めております。 その企画用の革を仕入れ裁断を始めました。今回だけは革を全面に出すという事ではなく、革に印刷という方法用いて商品を製作していきます。つまり革の丈夫さだけ...

2020/12/15 06:00

TUDAの革小物は気分があがりそうなカラーで製作しています。色を限定していることには理由があります。

栃木レザーのコインケースのサンプルです。こちらも早いうち商品化します。ブックカバーと同じように、持っていて恥ずかしくなく、気分があがりそうなカラーの革を選んで仕入れております。ブラックもシックでか...

2020/12/14 06:00

唯一無二の素材でサンプル製作。今までに吸収した技術と感覚をすべて詰め込みます。

巾着の手提げのサンプルです。簡単そうな作りに見えて微調整を重ねてここまでたどり着きました。これで一日燃え尽きました・・・ここからもう少し『和』のイメージにカスタムしていきます。とりあえず紐を変更い...

2020/12/13 06:00

工房での製作体験を楽しんでいただきました。

購入していただいた革を使い、TUDAの工房で1日職人体験をしていただいた内容をお伝えいたします。型紙をのせて線を引き、裁断していただくところからスタートです。(裁断方法もデモンストレーションをお見せ...

2020/12/12 10:37

製作体験金具屋さん編。金具屋さんの棚は見ごたえあります。

革を購入していただいた後、金具屋さんに移動。金具屋さんは革屋さん以上に商品が細かいので初めて入ると探すのがかなり大変です。ものすごい種類の金具が陳列されてます。これもいいあれもいいと見ていたら、そ...

2020/12/11 00:42

TUDAのブックカバーの機能をご紹介!内側の栞ポケットが大活躍してくれます。

TUDAのブックカバーは見た目はシンプルですが、ちょっぴり機能的な部分もございます。じつはこのタイプは内側に栞ポケットがついております。栞専用ポケットであればもっと間口がせまくて済みますが、図書館の貸...

2020/12/10 06:00

製作体験(ナニワの革問屋さん編)

今回は、革問屋さんにお客様をご案内し、気に入った資材をご購入いただいたときのことをお伝えします。大阪メトロ御堂筋線大国町駅に10時に集合、革問屋さんからスタートしました。今回は、すべてのお客様が革を...

2020/12/09 06:00

革の素材だけで付加価値があります。

サンプル進めてます。これば第一印象のみで勝負する商品になると思います。

2020/12/08 12:00

新素材を使ってサンプル製作

TUDAの別ラインで商品開発を進めてます。革の表面にかなりパワーがあるのでうまく使いこなす必要があります。

2020/12/08 06:00

製作体験迫ってきました。

今週に革問屋さん巡りと製作体験の第一弾を実施します。お客様に楽しんでいただけるようしっかり準備し、工房ではできるだけの感染対策もいたします。この写真のトートバッグの型紙もご用意いたします。今回は受...

2020/12/07 06:00

手軽な型もご用意します(数寄屋袋)

製作体験では簡単なものは早く完成してしまうので、他の型や複数でも時間の許す限り製作していただくことは可能です。画像は革製の数寄屋袋(すきやぶくろ)です。数寄屋袋とは、懐紙入れよりひと回り大きく、茶...

2020/12/06 07:00

柔らかレザーの縦長トートできました(製作体験用)

ミシン初心者の方でも1時間程度練習していただいて必ず完成できるアイテムです。持ち手は三つ折りでセンターにステッチを走らせる縫い方です。持った時手触りが良いです。手元の縫い付けは一番てこずるとは思いま...

2020/12/05 07:00

縫製には材料の下ごしらえが重要です

製作体験用のサンプルを増やしていっております。縫製前の下ごしらえ次第で仕上がりがすごく変わってきます。張り合わせや折り返しも数ミリずれると全体に影響を与える場合もあります。革漉きの作業は縫い代を漉...

2020/12/04 06:30

製作体験のアイテムの型おこし(縦型ミニショルダー)

作業で一番頭を使う場面はパターンを引くときです・・・出来上がりを想像しての作業になりますが、裁断後、縫製している途中でもデザイン変更したりしています。今回簡素になりすぎず、作りこみすぎない絶妙な仕...