2021/03/20 00:00
【唯一無二の技法で生まれた革友禅】
大阪の下町生野。
新旧入り混じった独特な街並みの中で、異彩を放つショップと染公房がございます。株式会社タケグチです。
タケグチは日本の伝統である友禅染めの技法を革に施し、独自のレシピで世界にひとつだけの素材『革友禅』を生み出します。
友禅というと和のイメージをもたれる方もおられますが、革友禅はそのイメージから脱却し、和洋どちらのデザインにも取り入れることができる素材です。
工房では1人の染め職人が一貫して生産しております。そのため、一日20枚程度しか生産できません。また革という自然素材に染めを行うため、当然1枚ごとに仕上がりが変わってきます。季節による気温、湿度の変化にも対応しなければいけません。人間では完全にはコントロールできない要素があるからこそ価値があります。
まさに「一期一会」という言葉がぴったりな素材です。
【友禅の歴史】
江戸時代中期に、京都知恩院門前に宮崎友禅斎という扇絵師が住んでおりました。友禅斎が遊び心いっぱいに描いた扇の絵が巷で大評判となったことが始まりと言われております。
小袖などの衣装の染模様に絵を描く注文が殺到し、扇絵から染めものの図案として進化していったものが「京友禅」です。
晩年、友禅斎は加賀に移り住み、その技法を伝えました。当時、加賀百万石ともよばれる財力を持ち、加賀藩を治めていた前田家が、文化の充実のため、惜しみない投資をし、「加賀友禅」へと発展したといわれております。
※「友禅」は描かれた図案の事をいうのではなく、あくまで技法のことをいいます。
【革友禅の真骨頂、凸凹で表現する市松模様】
市松模様は碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様の事を言います。元々石畳のような柄であったため、「石畳」と呼ばれておりました。
江戸時代中期、「佐野川市松」という歌舞伎役者が舞台でこの模様の袴を着ていたところ、当時の女性の間で大流行しました。それ以来、「市松模様」と呼ばれることが一般的となりました。
市松模様は、その柄が途切れることなく続いて行くことから、永遠や発展拡大、繁栄の意味が込められています。それらの意味から、子孫繁栄や事業拡大など縁起の良い模様として、贈り物等の柄に使用され、多くの方に好まれております。
タケグチの革友禅は、門外不出のレシピにより、この市松模様を凸凹で表現できるのです。
凸凹に仕上がった表面は鮮やかであり、ずっと触っていたくなるほどフカフカになります。
全国で革に友禅染めをする業者さんは他にも存在しますが、この技術は真似ができないということです。また、友禅染めの技法と同じように蒸し、洗いで染料を定着させるため、色移りがしないという特徴があります。TUDAはこの凸凹の市松模様に魅了された一人です。
『革友禅』は画像と説明では伝わり切らない部分がほとんどです。どうしても製品化してご購入していただくしか魅力を伝える方法がございません。
上質でも画一的なものは世の中に溢れています。そのようなアイテムにはそろそろ飽きてきたという方には、是非この革友禅に触れていただきたいと思います。
今後、一人の職人から生み出された素材を、一人の職人が製品化するという流れは、益々希少なものになります。
TUDAでは、この『革友禅』を使ったアイテムを、「すぐには手に入りにくく、二つと同じものができない付加価値のあるもの」という位置づけで、製作を行ってまいります。
※サンプルと全く同じ仕上がりにすることは不可能です。TUDAもロットによる濃淡の差も確認しております。ベテランの染め職人でも染め上がるまではどうなるかわからないとのことです。そこに魅力を感じられる方は是非お問い合わせください。